誠実、安心をモットーにお客様のニーズに合った快適プランをご提案させていただきます。
TOP > 株式会社マサキ工務店 日記 > 梅雨が来ました! 対策されていますか?
こんにちは
ついに全国的に梅雨入り宣言でましたね!
梅雨には入りましたが、もう少し雨より晴れや曇りが続くようです
予報では月末から雨のようですね
梅雨は雨が降り続き洗濯物を外に干すことや、窓を開けての換気は難しいですね
湿気がたまり挙句の果てにはカビが生える。。。
湿気がたまるとカビ以外にもシロアリの発生原因になります。
(シロアリは湿気が多くジメジメした場所が大好きです。)
換気が出来ていないと冬の布団(羽毛・羽根布団、毛布)が収納の中でカビくさくなり和室はジメッとし良い事が無い。
じゃぁどうすれば良いのか…
除湿をすることが一番の対処法です!
…知ってるよ!!
っとツッコまれているような…
知っていたけど、忘れていた! なんてこともあるかもしれません
湿気やすい場所を挙げてみます。キッチンやお風呂といった水回り
押し入れやクローゼット
部屋の隅
風通りが悪く日が当たらないところが湿気やすいのです
では、湿気の対処法です。天気の良い日には二箇所以上あけて空気を流す
雨が続いて換気できないときは除湿機の活用
エアコンでの除湿機能の活用
※エアコンの除湿機能を活用する上での注意点です。
フィルターの掃除はされていますか?
フィルターの掃除をしていない場合、中で増殖したカビが部屋中に撒き散らされることになります
カビは体内に入るとアレルギーを引き起こす原因になってしまう可能性も…
お子様が居るご家庭には特に気になることかもしれません
そうならないためにエアコンを運転する前に窓を開け送風運転をし、スイッチを切る前にも送風運転をしてエアコン内をよく乾燥させてくださいね。
押入れなどの収納にはスノコを引いて空気が通るようにする
スノコは下に引くだけでなく、縦らせて壁と直接物が当たらないようにすることも大切です。
そうするとスノコで空いた空間に風が通り除湿の効果があります。布団で寝ている方 天気の良い休日は干して乾燥させましょう
布団も人の汗や湿気によりカビてしまいます
同時に換気もして寝ている床や畳も乾燥させましょう
室内干しは「室内の湿度10%以上」上がると言われています。
室内干しをする際には台所や洗面所といった換気扇がある場所で干すことをお勧めします。
日本に住んでいる限り付いてくる湿気。
早めの対策をすることで布団や衣類のみならず家の保護、そして人体も守られます。
頑張って梅雨を乗り越えましょ~
いつもブログを読んでいただきありがとうございます
少しでも興味を持ってくれた方は
↓↓↓↓↓↓
お家のことならお任せください (株)マサキ工務店です
アクセスお願いします